季語「十六夜(いざよい)」の解説と季語を使った俳句の例

秋の季節の季語の一つである「十六夜(いざよい)」です。

十六夜

季語の解説:

「十六夜」は、中秋の名月(十五夜)の翌日、つまり旧暦の16日夜の月を指します。「いざよい」とも呼ばれ、十五夜の月より少し遅れて出るために、「いざよう(ためらう)」という言葉が由来となっています。十六夜の月は、十五夜の明るさとはまた異なる柔らかな光で、秋の夜を穏やかに照らします。俳句では、十五夜から一歩進んだ静けさや、ほんのりとした寂しさが表現され、秋の深まりを感じさせます。

俳句の例:

季語「十六夜(いざよい)」を使った俳句の例です。

十六夜 遠くの鐘の 響き添う

解説:十六夜の静かな夜、遠くから鐘の音が響いてくる情景です。静かな夜に広がる鐘の音が、十六夜の月明かりとともに、秋の静寂と神秘的な雰囲気を引き立てています。

山越えて 十六夜の月 遅れ出づ

解説:山を越えて、十六夜の月が少し遅れて顔を出す様子を詠んでいます。十五夜の翌日のため、ためらうようにゆっくりと月が現れる情景が、秋の月夜の静けさと奥ゆかしさを感じさせます。

柔らかに 湖面を照らす 十六夜

解説:十六夜の月が、やわらかな光で湖面を照らしている情景を描いています。静かな夜、湖の水面に映る月の光が柔らかく、秋の夜らしい穏やかな雰囲気が感じられます。十六夜ならではの静かな月光が、秋の夜の深い静けさと落ち着きを表現しています。

プロフィール画像

著者 / Tommy Ikura

毎日の暮らしの中で役立つ情報や、趣味に関するコンテンツを分かりやすく解説するサイトを製作しています。