季語「無月(むげつ)」の解説と季語を使った俳句の例

秋の季節の季語の一つである「無月(むげつ)」です。

無月

季語の解説:

「無月」は、本来なら月が見えるはずの夜に、曇りや雨で月が見えない状態を指す言葉です。特に中秋の名月や、十六夜など、月が期待される夜に見えない月を指して用いられます。俳句において「無月」は、見えない月に対する寂しさや、その不在がもたらす物悲しさを感じさせ、曇り空や雨音が秋の情緒を深める表現として使われます。

俳句の例:

季語「無月(むげつ)」を使った俳句の例です。

雨の音 無月の空に 悲しきに

解説:無月の夜に降る雨の音が、どこか悲しげに響いている情景を詠んでいます。月が見えない暗い空の下、雨がしとしとと降り続く音が、秋の寂しさや物悲しさを一層引き立てています。月が見えない夜の静けさと、雨音が醸し出す物寂しさが表現されています。

無月夜に 灯りともして 窓の中

解説:無月の夜に星が一層輝きを増している様子を描いています。月が見えないことで星の光が引き立ち、秋の夜の深さと静けさが感じられる句です。月のない夜だからこそ星が際立つ情景を表現しています。

無月夜の 雲の隙間に 光もれ

解説:無月夜に雲が厚く立ち込める中、わずかな隙間から光が漏れ出している情景を詠んでいます。月が隠れた夜に、雲の合間から見えるかすかな光が、秋の夜の静けさと神秘的な美しさを感じさせます。無月夜に、ほんの少しの光が見えることで、自然の奥ゆかしさや微かな希望が表現されています。

プロフィール画像

著者 / Tommy Ikura

毎日の暮らしの中で役立つ情報や、趣味に関するコンテンツを分かりやすく解説するサイトを製作しています。