季語「良夜(りょうや)」の解説と季語を使った俳句の例

秋の季節の季語の一つである「良夜(りょうや)」です。

良夜

季語の解説:

「良夜」とは、陰暦8月15日の仲秋の名月の夜、または陰暦9月13日の夜を指す季語です。秋の夜空は澄み渡り、月や星が一層美しく輝くことから、「良い夜」と称され、古くから風流を愛する日本人の心を捉えてきました。特に月見の宴や静かな月夜の情景がよく詠まれ、自然と人間の調和を感じる季語でもあります。俳句では、月光が地上を照らす様子や静寂に包まれた秋の夜の情感、あるいは人々の営みや思索のひとときが描かれることが多いです。

季語を使った自作の俳句:

季語「良夜(りょうや)」を使った俳句の例です。[2]

良夜かな 帰り道には 月明かり

解説:静かな秋の夜道を月明かりが照らし、帰り道を歩く作者の心に穏やかな安堵と感動が広がっている様子を描いています。「良夜かな」という季語が冒頭に置かれ、秋の澄んだ夜空の美しさと静けさが際立ちます。「帰り道には」という表現は、日常的な風景に月明かりが差し込むことで、特別な趣きを持つ夜道となったことを示しており、俳句全体からは秋の夜ならではの情緒が感じられます。日常の中に潜む美しい一瞬を捉えた、温かみのある句です。

良夜かな 石段の上 月昇る

解説:静かな夜に石段を上がり、その先で月が昇るのを目にした場面を描いています。「石段の上」という言葉が効果的に使われており、月を見上げる視線や高みに月が昇る様子を具体的に感じさせます。「月昇る」というシンプルな表現は、夜の静けさと月の存在感を引き立て、秋の夜空の荘厳な美しさが伝わってきます。「良夜」という言葉が、この静かな光景にふさわしい風情を添え、月の輝きとそれを見つめる人の感動が巧みに表現された句です。

プロフィール画像

著者 / Tommy Ikura

毎日の暮らしの中で役立つ情報や、趣味に関するコンテンツを分かりやすく解説するサイトを製作しています。