季語「花火(はなび)」の解説と季語を使った俳句の例

秋の季節の季語の一つである「花火(はなび)」です。

花火

季語の解説:

花火は夏の風物詩として一般的に知られていますが、伝統的な俳句の世界では「秋の季語」として扱われています。これは、かつて花火大会が秋の行事として行われていたことに由来します。花火の光や音は、夜空を一瞬で彩り、その儚くも美しい輝きが秋の寂しさやもののあわれを感じさせます。俳句では、花火の一瞬の煌めきや消えゆく儚さ、そしてそれを眺める人々の心情がテーマとして詠まれることが多いです。

俳句の例:

季語「花火(はなび)」を使った俳句の例です。

大輪の 花火咲くたび 子の笑みよ

解説:大きな花火が夜空に咲くたびに、子供が笑顔になる様子を描いています。子供の純粋な喜びと、花火の美しさが相まって、夏の花火大会の楽しさと家族の温かさが伝わる句です。

開いては はかなく消える 花火かな

解説:花火が夜空に開き、すぐに儚く消えてしまう様子を詠んでいます。美しく咲いてもすぐに消えていく花火が、命の儚さや夏の終わりの切なさを象徴しており、秋の寂しさがよく表現されています。

祖父は今 空から花火 眺むるや

解説:亡くなった祖父が空から花火を眺めているという想像を詠んでいます。祖父が花火を楽しんでいる様子を思い描くことで、故人を偲ぶ気持ちと、秋の夜空に咲く花火の美しさが重なり、温かさと哀愁が感じられる句です。

プロフィール画像

著者 / Tommy Ikura

毎日の暮らしの中で役立つ情報や、趣味に関するコンテンツを分かりやすく解説するサイトを製作しています。