季語「初冬(はつふゆ)」の解説と季語を使った俳句の例

冬の季節の季語の一つである「初冬(はつふゆ)」です。

初冬

季語の解説:

「初冬」は、その年の冬の最初の時期や冬が始まる頃を指す季語です。秋の名残がありながらも、冷え込みが強くなり、木枯らしや霜が見られ始める時期です。この季語は、冬の入口としての静けさ、物寂しさ、そして新しい季節への期待を感じさせる表現として俳句に用いられます。また、人々が冬支度を始めたり、自然が冬に変化していく様子を詠む際にも使われます。

俳句の例:

季語「初冬(はつふゆ)」を使った俳句の例です。

初冬や コートを羽織る 帰り路

初冬の寒さを感じて、帰り道でコートを羽織る様子を描いています。初冬の肌寒さが日常生活にどのように影響を与えているかが表現されており、季節の移り変わりが身近に感じられる句です。

初冬や 集めた枯れ葉 山となり

初冬に集められた枯れ葉が山のように積み上げられている様子を詠んでいます。冬の始まりに、秋からの移り変わりが感じられる情景で、枯れ葉が季節の変化を象徴しています。

初冬や 朝起きるたび 布団恋し

初冬の寒さで朝起きるときに布団の温かさが恋しいという日常的な情景を描いています。冬の冷え込みを実感しつつ、布団のぬくもりが離れがたい感覚をうまく表現しています。

プロフィール画像

著者 / Tommy Ikura

毎日の暮らしの中で役立つ情報や、趣味に関するコンテンツを分かりやすく解説するサイトを製作しています。