- Home ›
- 冬の季語一覧 ›
- 冬[時候]の季語一覧
季語「数へ日(かぞえび、かぞへび)」の解説と季語を使った俳句の例
冬の季節の季語の一つである「数へ日(かぞえび、かぞへび)」です。
数へ日
「数へ日(かぞえび)」は、年末が近づき、新年までの日数を数える時期を表す冬の季語です。この季語には、残り少ない一年を惜しむ気持ちや、新しい年への期待感、そして日々を大切に思う心情が込められています。「数へ日」は、年越しの準備や大掃除などの慌ただしさの中で、一日一日を意識することで時間の流れを実感する情景を表現します。俳句では、カウントダウンのような心の動きや、年末の特有の空気感を詠む際に効果的です。新旧の交錯する季節を象徴する季語として、静けさと動き、希望と感慨を表すのに適しています。
季語「数へ日(かぞえび、かぞへび)」を使った俳句の例です。[1]
数へ日や 買い出し掃除 慌ただし
解説:年末特有の忙しさや慌ただしさを、買い出しと掃除という具体的な行動を通して描写しています。「数へ日や」という冒頭が、年末の限られた時間を意識させ、日数を数えながら準備を進める人々の様子を鮮明にします。「買い出し掃除」という言葉が、暮れゆく年に対する現実的な日常感を与え、「慌ただし」という結びでその全体的な雰囲気をまとめています。俳句全体からは、年末独特の忙しさだけでなく、その中にも新しい年への期待感や日常の営みが感じられる一作です。
ありません。
著者 / Tommy Ikura
毎日の暮らしの中で役立つ情報や、趣味に関するコンテンツを分かりやすく解説するサイトを製作しています。