- Home ›
- 冬の季語一覧 ›
- 冬[時候]の季語一覧
季語「冬尽く(ふゆつく)」の解説と季語を使った俳句の例
冬の季節の季語の一つである「冬尽く(ふゆつく)」です。
冬尽く
「冬尽く」は、冬の終わりが近づき、厳しい寒さや冬の光景が徐々に姿を消していく様子を表す季語です。春の気配が感じられる一方で、冬の名残がまだ残る時期を象徴しています。この季語は、季節の終わりを詠む際に、冬の静けさや物寂しさ、そして次の季節への期待感を込めて使われます。俳句では、冬が去る寂寥感や自然の変化、人々の生活に現れる季節の移り変わりを詠むことが多く、特に内省的な感情や希望を表現するのに適しています。
季語「冬尽く(ふゆつく)」を使った俳句の例です。[1]
冬尽きて 野原や街も カラフルに
解説:冬が終わりを迎え、春の明るい景色が広がる様子をシンプルかつ軽快に描いています。「冬尽きて」という言葉が、季節の大きな移り変わりを示し、続く「野原や街もカラフルに」が、春の訪れによる自然と人々の生活の変化を視覚的に伝えています。特に「カラフルに」という表現が、春の華やかさや希望に満ちた印象を与え、全体として明るい未来への期待を感じさせる句となっています。冬の厳しさから解放される喜びを軽やかに表現した作品です。
ありません。
著者 / Tommy Ikura
毎日の暮らしの中で役立つ情報や、趣味に関するコンテンツを分かりやすく解説するサイトを製作しています。