- Home ›
- 冬の季語一覧 ›
- 冬[行事]の季語一覧
季語「七五三(しちごさん)」の解説と季語を使った俳句の例
冬の季節の季語の一つである「七五三(しちごさん)」です。
七五三
季語の解説:
「七五三」は、毎年11月15日頃に行われる日本の伝統行事で、7歳、5歳、3歳の子どもたちが成長を祝う日です。七五三の行事では、子どもたちが晴れ着を着て神社に参拝し、成長を祝うとともに、これからの健やかな成長を祈ります。家族が一緒にこの日を祝い、七五三の祝い飴なども楽しむのが一般的です。俳句では、「七五三」を使うことで、冬の訪れと共に感じる家族の温かさや、子どもたちの愛らしさ、成長の喜びが表現されます。
俳句の例:
季語「七五三(しちごさん)」を使った俳句の例です。
七五三 晴れ着の裾に 落ち葉散る
解説:七五三の日、子どもが着た晴れ着の裾に、紅葉した落ち葉が舞う様子を描いています。秋から冬にかけての季節感と、子どもの愛らしさが際立っており、家族で祝う温かい雰囲気も感じられる句です。
千歳飴 手に抱え持つ 七五三
解説:七五三のお祝いで、子どもが千歳飴を大事そうに抱えている様子を詠んでいます。千歳飴は七五三のシンボルともいえる縁起物で、子どもの成長と家族の喜びが表現されています。
七五三 父母に手引かれ 笑顔咲く
解説:七五三の日に、父母に手を引かれて歩く子どもの笑顔が輝いている情景です。家族の絆や温かな雰囲気が感じられ、七五三の祝いの日ならではの幸福感が詠まれています。
著者 / Tommy Ikura
毎日の暮らしの中で役立つ情報や、趣味に関するコンテンツを分かりやすく解説するサイトを製作しています。