季語「睦月(むつき)」の解説と季語を使った俳句の例

新年の季節の季語の一つである「睦月(むつき)」です。

睦月

季語の解説:

「睦月」は、旧暦で一年の始まりを意味する一月の別称で、新年の季語です。睦月という名は「睦び月(むつびづき)」が由来とされ、家族や親戚が集まり、親しく語り合う月という意味を持ちます。この季語は、新しい年の始まりを祝う気持ちや、家族の団欒、穏やかな時間を象徴します。俳句では、睦月の風景や行事を描写したり、新年の希望や喜び、またその中にある静かな情感を表現する際に用いられます。この季語を使うことで、年の初めの瑞々しい情景とともに、家族や友人との絆を感じさせる俳句が詠まれることが多いです。

季語を使った自作の俳句:

季語「睦月(むつき)」を使った俳句の例です。[1]

餅食いて また餅食いて 睦月かな

解説:新年の風物詩である餅を食べる情景を、親しみやすいリズムと繰り返しによって軽快に描いています。「餅食いて また餅食いて」という表現が、餅を食べる楽しさや止められない美味しさをユーモラスに伝えています。そして最後の「睦月かな」によって、新年特有の温かな家庭や団欒の雰囲気が感じられます。句全体として、睦月の和やかさと、餅を食べる日本の伝統的な風習を明るく表現しており、読者に微笑ましい気持ちを抱かせる一句です。

有名な俳句、著名な俳人の俳句:

季語「睦月(むつき)」を使った有名な俳句や著名な俳人の俳句をご紹介します。

筑紫野は はこべ花咲く 睦月かな

作者:杉田久女

琴鼓 ならべかけたる 睦月哉

作者:正岡子規

プロフィール画像

著者 / Tommy Ikura

毎日の暮らしの中で役立つ情報や、趣味に関するコンテンツを分かりやすく解説するサイトを製作しています。