- Home ›
- 新年の季語一覧 ›
- 新年[時候]の季語一覧
季語「元旦(がんたん)」の解説と季語を使った俳句の例
新年の季節の季語の一つである「元旦(がんたん)」です。
元旦
「元旦」は「元朝(がんちょう)」の子季語です。
「元旦」は、一年の最初の日、特にその朝を指す新年の季語です。この日は、家族や親しい人々と共に祝う特別な日であり、年始の儀式や行事が行われる厳粛な一日でもあります。「元旦」は、初日の出を拝んだり、書き初めやおせち料理を楽しんだりといった、新年の伝統的な風景を連想させます。俳句では、「元旦」を使うことで、新しい年の幕開けの清々しさや、穏やかで晴れやかな雰囲気を表現することができます。また、希望や新たな目標を詠み込むことで、新年の喜びと意気込みを伝える俳句が生まれます。
季語「元旦(がんたん)」を使った俳句の例です。[1]
元旦は 少し寝ぼけて 挨拶を
解説:元旦の朝の和やかな情景をユーモラスに描いています。「少し寝ぼけて」という言葉が、元旦特有のゆったりとした空気感や、年越しの疲れを感じさせつつも、家族や友人と交わす挨拶の暖かさを表現しています。「挨拶を」という結びが、新しい年の始まりの穏やかさや、日常の一コマの温かみを巧みに締めくくっています。全体として、厳粛な元旦という季語に親しみやすさを加え、日常の微笑ましい一場面を詠んだ、リラックスした魅力のある一句です。
季語「元旦(がんたん)」を使った有名な俳句や著名な俳人の俳句をご紹介します。
元旦や 赤城榛名の 峰明り
作者:村上鬼城
著者 / Tommy Ikura
毎日の暮らしの中で役立つ情報や、趣味に関するコンテンツを分かりやすく解説するサイトを製作しています。