- Home ›
- 夏の季語一覧 ›
- 夏[行事]の季語一覧
季語「手花火(てはなび)」の解説と季語を使った俳句の例
夏の季節の季語の一つである「手花火(てはなび)」です。
手花火
手花火(てはなび)は、手持ち式の小さな花火のことを指し、主に夏の夕方や夜に楽しむものです。大掛かりな打ち上げ花火とは異なり、家庭や友人同士での気軽な楽しみとして、夏の風物詩となっています。手花火は、静かな明かりと繊細な火花が特徴で、身近な場所での温かいひとときを表現するのに適した季語です。火花の煌めきとすぐに消えてしまう儚さが、夏の夜の情景や、人との交流の温もりを感じさせます。
季語「手花火(てはなび)」を使った俳句の例です。
手花火の 光に映る 家族の笑み
解説:手花火の光が家族の笑顔を照らし出している様子を描いています。手花火を囲む家族の和やかで温かい雰囲気が感じられ、夏の夜の幸せなひとときが浮かびます。家族の絆や共に過ごす喜びが、手花火の柔らかい光で表現されています。
手花火を 火花合わせて おすそわけ
解説:二人以上が手花火を近づけて、火花を「おすそわけ」し合っている様子を描いています。火花の煌めきを分け合うことで、仲間や家族の交流や温かさを感じさせます。「おすそわけ」という言葉が、共有する喜びや親しみを伝えています。
楽しんだ 手花火終わり 寂しけり
解説:楽しかった手花火の時間が終わり、その後に訪れる寂しさを詠んでいます。手花火の儚い輝きが終わると、ふと静けさが戻り、夏の夜に漂う少しの寂しさが表現されています。楽しい時間の後に訪れる余韻と空虚感がうまく描かれています。
著者 / Tommy Ikura
毎日の暮らしの中で役立つ情報や、趣味に関するコンテンツを分かりやすく解説するサイトを製作しています。