- Home ›
- 冬の季語一覧 ›
- 冬[天文]の季語一覧
季語「凍星(いてぼし)」の解説と季語を使った俳句の例
冬の季節の季語の一つである「凍星(いてぼし)」です。
凍星
「凍星」は「冬の星(ふゆのほし)」の子季語です。
「凍星」は、寒さの厳しい冬の夜空で凍るように煌めく星々を表す季語です。凍てつく空気の中で星が一層鮮やかに輝く様子や、静まり返った冬の夜の厳しさと美しさが感じられる情景を象徴しています。この季語は、冬の静寂や冷たさを表現するとともに、広がる夜空に感じる神秘や宇宙の広がりを描写する際に用いられます。また、孤独感や内省的な感情を反映させる表現としても使われ、俳句に深みや余韻を与える役割を果たします。
季語「凍星(いてぼし)」を使った俳句の例です。[1]
静かなる 海に輝く 凍星や
解説:「静かなる海」という冬の夜特有の静寂と、冷たく澄んだ空気の中で輝く「凍星」の対比が際立っています。「静かなる」という表現が、波ひとつ立たない穏やかな海を想像させ、その上で「凍星」が輝きを放つ情景が美しく描かれています。「や」の切れ字が、この瞬間の壮麗さと神秘的な感動を読者に伝え、余韻を与えています。全体として、静謐な冬の夜の情景を感覚的に捉えた句であり、自然の厳かさと美しさが調和しています。
ありません。
著者 / Tommy Ikura
毎日の暮らしの中で役立つ情報や、趣味に関するコンテンツを分かりやすく解説するサイトを製作しています。