- Home ›
- 冬の季語一覧 ›
- 冬[天文]の季語一覧
季語「細雪(ささめゆき)」の解説と季語を使った俳句の例
冬の季節の季語の一つである「細雪(ささめゆき)」です。
細雪
「細雪」は「雪(ゆき)」の子季語です。
「細雪」は、細かく静かに降る雪を表す季語です。風に乗って柔らかく舞い落ちる様子や、その静けさが特徴で、視覚的にも聴覚的にも繊細な美しさを感じさせます。この季語は、冬の静寂と厳しさの中に潜む儚さや優雅さを表現する際に使われます。俳句では、舞い落ちる細雪の様子が持つ柔らかな動きや、瞬間的な情景の美しさを詠み、冬の自然の中に隠された情緒を描くことが多いです。また、静けさや内省的な心情を象徴する表現としても用いられます。
季語「細雪(ささめゆき)」を使った俳句の例です。[1]
二寧坂 仰ぎてみれば 細雪
解説:京都の二寧坂という歴史的で情緒豊かな場所を舞台に、冬の情景を繊細に描いています。「仰ぎてみれば」という表現が、坂道を登りながらふと見上げた瞬間の情景を鮮明に浮かび上がらせ、「細雪」が舞い降りる静かな美しさを際立たせています。二寧坂の持つ古都の風情と、細雪が描き出す儚さが見事に調和しており、冬の京都の静謐さと情緒を感じさせる一句です。坂道の先に広がる空間と雪の舞いが、読者に深い余韻を与えます。
季語「細雪(ささめゆき)」を使った有名な俳句や著名な俳人の俳句をご紹介します。
細雪 妻に言葉を 待たれをり
作者:石田波郷
著者 / Tommy Ikura
毎日の暮らしの中で役立つ情報や、趣味に関するコンテンツを分かりやすく解説するサイトを製作しています。