- Home ›
- 冬の季語一覧 ›
- 冬[天文]の季語一覧
季語「冬の虹(ふゆのにじ)」の解説と季語を使った俳句の例
冬の季節の季語の一つである「冬の虹(ふゆのにじ)」です。
冬の虹
「冬の虹」は、寒い冬の空に一瞬だけ現れる虹を指す季語です。冬の虹は、夏や春の虹と比べて淡く、短命であることが特徴的です。その儚さと静けさは、冬特有の冷たく澄んだ空気感を伴い、季節の厳しさの中に見られる一瞬の美しさを象徴します。俳句では、冬の虹がもたらす淡い光やその儚い存在感を詠むことで、静謐な冬の情景や人生の一瞬の輝きを表現することができます。
季語「冬の虹(ふゆのにじ)」を使った俳句の例です。
澄みし空 雪の渓谷 冬の虹
解説:冬の冷たく澄んだ空気感と、雪に覆われた渓谷の壮麗な景色を背景に、「冬の虹」がかかる一瞬の情景を描いています。「澄みし空」が冬の静謐さを象徴し、「雪の渓谷」がその厳かさを引き立てる中で、虹が鮮やかに現れることで、自然の力強さと儚さを同時に感じさせます。この句は、冬の厳しさの中に現れる希望や美しさを詩的に表現しており、冬の静寂と虹の一瞬の輝きが鮮やかに交錯する情緒深い作品です。読者に自然の壮大さとその中に潜む温かみを思い起こさせる一句です。
季語「冬の虹(ふゆのにじ)」を使った有名な俳句や著名な俳人の俳句をご紹介します。
神は地上におはし給はず冬の虹
作者:飯田蛇笏
著者 / Tommy Ikura
毎日の暮らしの中で役立つ情報や、趣味に関するコンテンツを分かりやすく解説するサイトを製作しています。