季語「霧氷(むひょう)」の解説と季語を使った俳句の例

冬の季節の季語の一つである「霧氷(むひょう)」です。

霧氷

季語の解説:

「霧氷」は、冬の冷え込みによって霧が樹木や物体に付着して凍りつき、繊細な氷の結晶を形成する現象を指します。その幻想的で美しい光景は、冬の厳しさの中に潜む静寂や神秘性を象徴します。霧氷は、樹木の枝や草に白銀の輝きをまとわせ、風景を一変させる力があります。俳句では、霧氷が持つ繊細な美しさや儚さを通じて、自然の壮大さや厳しさを詠む際に用いられます。冬の冷たさが描く美しい瞬間を表現するための重要な季語です。

季語を使った自作の俳句:

季語「霧氷(むひょう)」を使った俳句の例です。[1]

霧氷の朝 葉先を飾る 銀化粧

解説:「霧氷の朝」という静謐な冬の始まりを背景に、霧氷が自然を美しく装飾する様子を繊細に描いています。「葉先を飾る銀化粧」という表現が、霧氷の結晶がもたらす冬特有の儚い美しさを鮮明に伝えています。全体として、冬の冷たさと自然が持つ優美さのコントラストが印象的で、見る者に静けさと感動を与える句となっています。この俳句は、自然の繊細な装飾がもたらす一瞬の美を詩的に切り取った作品であり、冬の厳しさの中に潜む静かな輝きを感じさせます。

有名な俳句、著名な俳人の俳句:

季語「霧氷(むひょう)」を使った有名な俳句や著名な俳人の俳句をご紹介します。

燦爛たる 霧氷の原に 麺麭を食ふ

作者:山口誓子

プロフィール画像

著者 / Tommy Ikura

毎日の暮らしの中で役立つ情報や、趣味に関するコンテンツを分かりやすく解説するサイトを製作しています。