季語「熱燗(あつかん)」の解説と季語を使った俳句の例

冬の季節の季語の一つである「熱燗(あつかん)」です。

熱燗

季語の解説:

「熱燗」とは、日本酒を温めたもので、寒い冬の日に体を温める飲み物として親しまれています。湯気の立つ様子や香り、口当たりの温かさが冬の寒さを和らげ、ほっとするひとときをもたらします。この季語は、居酒屋や家飲みの情景を詠むだけでなく、心の温もりや人との絆を描く句にも適しています。湯気や温度、飲む人々の表情を取り入れることで、より深い情感を表現することができます。

季語を使った自作の俳句:

季語「熱燗(あつかん)」を使った俳句の例です。[2]

凍える日 熱燗並べ 友を待つ

解説:冬の寒さの中で友人を迎える準備をする情景を温かく描いています。「凍える日」という厳しい寒さを背景に、主人公が「熱燗」を並べる姿には、訪れる友への心遣いや温かさを感じさせます。「友を待つ」という結びは、寒さの中で静かに友を待つ時間の期待感や、これから始まる交流への思いを含んでいます。全体として、冬の寒さと対比するような人間関係の温かさをしみじみと感じさせる一作です。

熱燗の 肴を持ちて 訪ね行く

解説:友を訪ねる行動を通じて、冬の寒さの中にある心の温もりを描写しています。「熱燗の肴を持ちて」というフレーズには、訪問先の友への気遣いや、共に楽しい時間を過ごしたいという気持ちが込められています。「訪ね行く」という動作が俳句全体に動きと目的を与え、寒い冬の中でも心温まるひとときを求める情景が生き生きと表現されています。全体を通じて、人間の交流が季節の寒さを忘れさせるような穏やかさを持つ俳句です。

有名な俳句、著名な俳人の俳句:

季語「熱燗(あつかん)」を使った有名な俳句や著名な俳人の俳句をご紹介します。

熱燗し 獄を罵しる 口ひらく

作者:秋元不死男

熱燗に 酔うていよいよ 小心な

作者:高野素十

プロフィール画像

著者 / Tommy Ikura

毎日の暮らしの中で役立つ情報や、趣味に関するコンテンツを分かりやすく解説するサイトを製作しています。