季語「夜着(よぎ)」の解説と季語を使った俳句の例

冬の季節の季語の一つである「夜着(よぎ)」です。

夜着

季語の解説:

夜着は、寒い冬の夜に用いる防寒用の寝具や衣類を指します。一般的には、綿を入れた厚手の掛け布団や、袖のある長い衣服状の布団のことを指し、夜の冷え込みを防ぐために使われます。夜着は、寒さをしのぐためだけでなく、冬の夜の静けさや安心感、家庭のぬくもりを象徴する存在でもあります。この季語を用いた俳句では、夜着に包まれる安心感や、寒い夜に感じる静けさ、家族とともに過ごす温かな情景などが詠まれることが多く、冬の季節感と人々の生活感が調和して描かれます。

季語を使った自作の俳句:

ありません。

有名な俳句、著名な俳人の俳句:

季語「夜着(よぎ)」を使った有名な俳句や著名な俳人の俳句をご紹介します。

夜着ひとつ 祈り出だして 旅寝かな

作者:松尾芭蕉

プロフィール画像

著者 / Tommy Ikura

毎日の暮らしの中で役立つ情報や、趣味に関するコンテンツを分かりやすく解説するサイトを製作しています。