- Home ›
- 冬の季語一覧 ›
- 冬[天文]の季語一覧
季語「初時雨(はつしぐれ)」の解説と季語を使った俳句の例
冬の季節の季語の一つである「初時雨(はつしぐれ)」です。
初時雨
「初時雨」は、冬の初めに降る時雨のことで、冷たく降ったり止んだりを繰り返す短い雨を指します。季節の移ろいを感じさせるこの雨は、空が曇り、冷え込む中で降るため、冬の到来を静かに告げる象徴的な現象とされています。初時雨には、一抹の寂しさや物悲しさ、また冬の静けさの中に漂う清らかさが感じられます。俳句では、初時雨の降り始める様子やその後の景色、人々の心情を描く際によく用いられます。この季語を使うことで、自然がもたらす一瞬の変化や感動を詠むことができます。
季語「初時雨(はつしぐれ)」を使った俳句の例です。[1]
初時雨 冷たき雫 髪伝い
解説:「初時雨」の季語を中心に、冬の初めの冷たい雨がもたらす感覚的な情景を描いています。「冷たき雫」が人の髪を伝う様子が、雨の冷たさを直接的に感じさせ、冬の季節感がしっかりと表現されています。また、「髪伝い」という表現が、雫の動きを描きながらも、静かな雰囲気を作り出しており、読者に雨のしっとりとした触感を想像させます。全体として、自然と人間が交差する瞬間の静謐な美しさを捉えた一句で、初時雨の儚さと冬の冷たさを詩的に表現しています。
季語「初時雨(はつしぐれ)」を使った有名な俳句や著名な俳人の俳句をご紹介します。
旅人と 我名よばれん 初しぐれ
作者:松尾芭蕉
初しぐれ 眉に烏帽子の 雫かな
作者:与謝蕪村
著者 / Tommy Ikura
毎日の暮らしの中で役立つ情報や、趣味に関するコンテンツを分かりやすく解説するサイトを製作しています。