- Home ›
- 冬の季語一覧 ›
- 冬[天文]の季語一覧
季語「冬の雨(ふゆのあめ)」の解説と季語を使った俳句の例
冬の季節の季語の一つである「冬の雨(ふゆのあめ)」です。
冬の雨
「冬の雨」は、冬季に降る雨を指し、冷たく重たい感触が特徴的な季語です。この雨は、夏の激しい夕立や春の柔らかな春雨とは異なり、しとしとと降る冷たさや寂しさを伴います。冬特有の灰色の空の下で降る雨は、心に静けさや一抹の物悲しさをもたらし、自然の厳しさや無常感を表現する際によく用いられます。俳句では、冬の雨がもたらす風景や、雨に濡れる情景、またその中で感じる人間の感情を詠むことで、季節の冷たさや美しさを描写することができます。
季語「冬の雨(ふゆのあめ)」を使った俳句の例です。[1]
凍てついた 大地に染みる 冬の雨
解説:「凍てついた大地」という冬の厳しい冷たさを背景に、「冬の雨」がその冷たさの中に染み入る情景を描いています。「凍てついた」と「染みる」の対比が印象的で、冷たく硬い地面が雨によって少し柔らかくなるような感覚が伝わります。また、「冬の雨」という季語が、この冷たさの中にある静けさやしっとりとした風情を際立たせています。句全体を通して、冬の冷たさとそれを和らげる雨の動きをしみじみと感じさせ、自然の中にある微細な変化を巧みに捉えた一句です。
季語「冬の雨(ふゆのあめ)」を使った有名な俳句や著名な俳人の俳句をご紹介します。
冬の雨 火箸をもして 遊びけり
作者:小林一茶
面白し 雪にやならん 冬の雨
作者:松尾芭蕉
冬の雨 柚の木の刺の 雫かな
作者:与謝蕪村
著者 / Tommy Ikura
毎日の暮らしの中で役立つ情報や、趣味に関するコンテンツを分かりやすく解説するサイトを製作しています。