季語「大晦日(おおみそか)」の解説と季語を使った俳句の例

冬の季節の季語の一つである「大晦日(おおみそか)」です。

大晦日

季語の解説:

「大晦日」は一年の最後の日である12月31日を指し、特別な意味を持つ日です。過ぎゆく一年を振り返り、新しい年を迎えるための準備や心の整理をする日として、多くの日本人にとって大切な日です。大晦日には年越しそばを食べたり、除夜の鐘を聞いたりして、清らかな心で新年を迎える風習があります。俳句では「大晦日」を通して、終わりゆく年への思い、感慨深い心情、あるいは新年への期待と不安が表現されます。

俳句の例:

季語「大晦日(おおみそか)」を使った俳句の例です。

大晦日 鐘の響きに 年惜しむ

解説:大晦日の夜、除夜の鐘の響きが聞こえる中で、過ぎゆく一年を惜しむ気持ちを詠んでいます。鐘の音が心に染み入り、一年の終わりを実感する厳かな情景です。

大晦日 並ぶ年越し 蕎麦の湯気

解説:大晦日に年越しそばが並び、湯気が立ち上る情景です。そばの温かい湯気が家族の団らんを表し、年末の温もりと一年の締めくくりのひとときが伝わってきます。

大晦日 子の笑顔にも 安堵満つ

解説:大晦日に、子どもの笑顔に安心感を感じる情景です。年末の忙しさの中で、家族の無事を確認するような安堵が表現されています。家族と迎える大晦日の平和なひとときが伝わります。

プロフィール画像

著者 / Tommy Ikura

毎日の暮らしの中で役立つ情報や、趣味に関するコンテンツを分かりやすく解説するサイトを製作しています。