- Home ›
- 冬の季語一覧 ›
- 冬[時候]の季語一覧
季語「厳寒(げんかん)」の解説と季語を使った俳句の例
冬の季節の季語の一つである「厳寒(げんかん)」です。
厳寒
「厳寒」は、冬の中でも特に寒さが厳しい時期や、その冷たさを表す季語です。厳しい寒さにより、自然界が静まり返り、人々が寒さを凌ぐ工夫を凝らす様子が連想されます。この季語は、冷え切った大地や空気の凍てつく情景を表現する際に使われるだけでなく、厳しい環境の中でたくましく生きる生命の姿を詠む際にも用いられます。俳句では、厳しい寒さが持つ静けさや美しさ、あるいはそれに抗う人間や動植物の力強さを描くことが多いです。
季語「厳寒(げんかん)」を使った俳句の例です。[1]
厳寒の空 凍りし大気 輝けり
解説:「厳寒の空」に象徴される冬の厳しい冷たさを背景に、凍りつくほど静まり返った大気が逆に輝きを放つという情景を描いています。極寒の中で、空気が澄み切り、光がより鮮明に映し出される様子が浮かび上がります。「凍りし大気」という表現が、寒さの厳しさを視覚的に訴えつつ、その中に潜む美しさを感じさせます。そして「輝けり」という締めが、厳しい寒さの中にも希望や光を見出すような明るい余韻を与えています。冬の厳しさと美しさを見事に調和させた一句です。
季語「厳寒(げんかん)」を使った有名な俳句や著名な俳人の俳句をご紹介します。
厳寒や 夜の間に萎えし 草の花
作者:杉田久女
丹田に 満つ厳寒の 日の光り
作者:川端茅舎
著者 / Tommy Ikura
毎日の暮らしの中で役立つ情報や、趣味に関するコンテンツを分かりやすく解説するサイトを製作しています。