- Home ›
- 冬の季語一覧 ›
- 冬[地理]の季語一覧
季語「氷柱(つらら)」の解説と季語を使った俳句の例
冬の季節の季語の一つである「氷柱(つらら)」です。
氷柱
「氷柱」とは、寒さが厳しくなる冬に、屋根の軒先や崖の縁などから水が凍って垂れ下がった氷の柱を指します。透明で美しい見た目は冬の冷たさを象徴し、しんと静まった空間に趣を加えます。俳句では、氷柱の透明感や形の面白さを描くほか、その儚さや自然の力を感じさせる視点が多く詠まれます。特に氷柱が陽に光る様子や溶けていく様子は、自然の美と儚さを象徴的に表現します。
季語「氷柱(つらら)」を使った俳句の例です。
氷柱解け 滴奏でる 冬の歌
解説:氷柱が溶けて滴る音を「冬の歌」と比喩的に表現しています。自然の音が冬の静寂の中に響き渡る様子が詩的で、聴覚的な描写が新鮮です。「奏でる」という動詞が音の繊細さを強調し、冬の寒さとともに春の兆しも感じさせる句です。
軒先に 並ぶる氷柱 背比べ
解説:軒先に並ぶ氷柱を擬人化し、「背比べ」と表現したユーモラスな俳句です。氷柱の長さや形の違いを親しみを込めて詠んでおり、冬の冷たい風景に軽やかな温かみを加えています。特に「背比べ」という比喩が視覚的で、情景を楽しく伝えています。
日が伸びて 氷柱は小さく なりにけり
解説:日が長くなり、氷柱が少しずつ小さくなっていく様子を詠んでいます。季節が進むことで日差しが暖かくなり、冬が終わりに近づいていることを描写しています。「なりにけり」という文語調が余韻を生み、時間の流れと自然の移り変わりを詩的に表現しています。
著者 / Tommy Ikura
毎日の暮らしの中で役立つ情報や、趣味に関するコンテンツを分かりやすく解説するサイトを製作しています。