- Home ›
- 冬の季語一覧 ›
- 冬[天文]の季語一覧
季語「凩(こがらし)」の解説と季語を使った俳句の例
冬の季節の季語の一つである「凩(こがらし)」です。
凩
「凩」は、冬が近づく時期に吹く冷たい風を指す季語で、秋から冬への季節の移り変わりを象徴する自然現象です。木々を揺らし、枯葉を巻き上げるその風は、寒さや寂しさを感じさせる一方で、自然の力強さも表現しています。俳句では、凩の冷たさや激しさを通じて、冬の到来や季節の厳しさを描くことが多いです。また、凩に揺れる木々や散る葉を詠むことで、人生の儚さや無常感を表現する場合もあります。視覚的、聴覚的なイメージが豊かなため、情景を強く描き出す際に使われることが多い季語です。
季語「凩(こがらし)」を使った俳句の例です。[1]
凩が 残る温もり 連れ去りぬ
解説:冬の冷たい風「凩」が、秋の名残の温もりを吹き去っていく瞬間を詩的に描いています。「残る温もり」という表現が、季節の移ろいの儚さや、冬の訪れへの切なさを感じさせます。「連れ去りぬ」という締めが、凩の冷たさとその力強さを的確に伝え、自然がもたらす無常観を表現しています。全体を通じて、秋から冬への移り変わりをしっとりと詠み、静かでありながらも心に響く句に仕上がっています。季節の変化を情感豊かに捉えた一句です。
季語「凩(こがらし)」を使った有名な俳句や著名な俳人の俳句をご紹介します。
木枯しや 竹に隠れて しづまりぬ
作者:松尾芭蕉
木枯や 鐘に小石を 吹きあてる
作者:与謝蕪村
こがらしや しのぎをけずる 夜の声
作者:小林一茶
木枯らしや 東京の日の ありどころ
作者:芥川龍之介
海に出て 木枯らし帰る ところなし
作者:山口誓子
著者 / Tommy Ikura
毎日の暮らしの中で役立つ情報や、趣味に関するコンテンツを分かりやすく解説するサイトを製作しています。