- Home ›
- 冬の季語一覧 ›
- 冬[天文]の季語一覧
季語「隙間風(すきまかぜ)」の解説と季語を使った俳句の例
冬の季節の季語の一つである「隙間風(すきまかぜ)」です。
隙間風
「隙間風」は、冬の寒い日、家屋の隙間から吹き込んでくる冷たい風を指す季語です。この風は、古い家屋や冬支度の整っていない建物で特によく感じられ、冷たさが直接的に人の肌に届くため、冬の厳しさを象徴します。「隙間風」は物理的な寒さだけでなく、どこか寂しさや心細さをも連想させるため、俳句では冷えた空間や人々の生活の中に潜む孤独感、または自然の力をしみじみと感じる情景を詠む際に用いられます。この季語を通じて、冬の厳しさとそこにある温もりの欠如を巧みに表現することができます。
季語「隙間風(すきまかぜ)」を使った俳句の例です。[1]
隙間風 ひゅるりと鳴らす 冬の笛
解説:「隙間風」という冷たい冬の風の動きと音を「ひゅるりと鳴らす冬の笛」と表現し、風そのものを楽器のように擬人化した作品です。「ひゅるり」という音の描写が、風の冷たさや寂しさを感じさせると同時に、どこか幻想的で詩的な雰囲気を醸し出しています。また、「冬の笛」という締めが、風の音を象徴的にまとめ、冬の冷たさの中に漂う静謐さや孤独感を印象深く伝えています。全体的に、冬の自然の動きと音が調和した情景を巧みに描写した一句です。
季語「隙間風(すきまかぜ)」を使った有名な俳句や著名な俳人の俳句をご紹介します。
時々に ふりかへるなり 隙間風
作者:高浜虚子
ほのゆるる 閨のとばりは 隙間風
作者:杉田久女
隙間風 兄弟に母の 文異ふ
作者:石田波郷
著者 / Tommy Ikura
毎日の暮らしの中で役立つ情報や、趣味に関するコンテンツを分かりやすく解説するサイトを製作しています。