水原秋桜子の俳句
水原秋桜子(みずはら しゅうおうし)が作者の俳句の中で、このサイトの季語の解説ページでご紹介している俳句の一覧を表示しています。
碧天や 雪煙たつ 弥生富士
季語:弥生(やよい)
蟇ないて 唐招提寺 春いづこ
季語:春(はる)
夕東風や 海の船ゐる 隅田川
季語:東風(こち)
雪解山 幾座雪崩の 痕ふかし
季語:雪崩(なだれ)
わが孫の 村嬢と群れて 入学す
季語:入学(にゅうがく)
さくら餅 籠の風流 つたへけり
季語:桜餅(さくらもち)
田楽や 山家に揃ふ 織部皿
季語:田楽(でんがく)
稚子の列 蝶がみちびき 蝶が追ふ
季語:蝶(ちょう)
夜桜の 雨夜咲き満ち たわわなり
季語:夜桜(よざくら)
霜月も 末の雨浸む 菊葎
季語:霜月(しもつき)
朝市に 磯もの多し 神無月
季語:神無月(かんなづき)
宵寝して 年越蕎麦に 起こさるる
季語:年越(としこし)
大寒の 入日野の池を 見失ふ
季語:大寒(だいかん)
雪の岳 空を真青き 玻璃とする
季語:雪(ゆき)
橿鳥の こぼす粉雪の 光り舞ふ
季語:粉雪(こなゆき)
霜に明け 殉教の像は みな濡れぬ
季語:霜(しも)
風花や 波路のはては 空青し
季語:風花(かぜはな)
冬天や 噴煙のほかに 雲二三
季語:冬の空(ふゆのそら)
冬凪の 檸檬色づく ほのかなり
季語:冬凪(ふゆなぎ)
幕あひの さざめきたのし 松の内
季語:松の内(まつのうち)
三日晴れ 日輪海の 空をわたる
季語:三日(みっか)
甲斐の山 覚めず初日の 多摩郡
季語:初日(はつひ)
枯れざまの 揃ひし蘆や 初筑波
季語:初筑波(はつつくば)
ローランサン よき画家なりき 初暦
季語:初暦(はつごよみ)
鏡開 明日とはなりぬ 演舞場
季語:鑑開(かがみびらき)
獅子舞は 入日の富士に 手をかざす
季語:獅子舞(ししまい)
せはしなき 人やと言はれ 屠蘇を受く
季語:屠蘇(とそ)
座の紋の 梅も匂ふや 初芝居
季語:初芝居(はつしばい)
七十路は 夢も淡しや 宝船
季語:宝船(たからぶね)
成人の 日の大鯛は 虹の如し
季語:成人の日(せいじんのひ)
めでたさや 恵方詣の 酔ひ戻り
季語:恵方詣(えほうまいり)
初場所や 髪まだ伸びぬ 勝角力
季語:初場所(はつばしょ)
著者 / Tommy Ikura
毎日の暮らしの中で役立つ情報や、趣味に関するコンテンツを分かりやすく解説するサイトを製作しています。